
K53TAの分解清掃と、冷却のためのCPUグリス塗りかえ
K53TAの分解清掃と、冷却のためのCPUグリス塗りかえ
これまで愛用してきたASUSのK53TA。
2年ほど使ってきたのですが、最近CPUとGPUの温度が上がるようになってしまいました。
ETS2というトラックのゲームをすると、CPUが最大96℃(Core Temp計測)になりファンも全開で回るようになりました。
そこで、分解清掃とCPU・GPUのグリス塗りかえを試してみることにしました。
こんな結果に
結論から言うと、キーボードを外してファンを掃除するだけで劇的な変化を体感できます。
アイドル状態で60℃(冬場)ほどだったのが、40℃ほどに低下しました。
ファンも軽やかに回る音がします。
K53TAのキーボードは簡単に外せるので、まずはファン清掃がおすすめです。
私のK53TAは、清掃前こんな感じでした。
汚い・・
ファン清掃の効果に味をしめて、CPUのグリス塗りかえもしてみました。
AS-05という銀グリスです。
その結果、アイドル温度にそれほど違いはないのですが、
負荷時に温度が上がりにくくなり、温度が上がった場合もすぐに下がるようになりました。
以前に96℃に達したETS2も、グリス塗り替え後には60℃ほどで抑えられるようになりました。
K53TAの分解
K53TAを分解するにあたって参考にするサイト一覧です。
Wikiを見れば分解の流れが分かります。
http://k53ta.wiki.fc2.com/wiki/%E5%88%86%E8%A7%A3
また、動画で分解の流れも確認できます。
https://www.youtube.com/watch?v=zOwJWdHbjVY
私の分解写真もこのページでご紹介しますが、グリス塗替えが初体験のため参考程度にみていただけると助かります(=゚ω゚)ノ
いろいろと突っ込みどころがあると思います・・
まずはWikiを参考にしながら、裏面のビスを外します。
キーボードを外すだけなら、赤丸のビス(本体にKの刻印あり)を外すだけでOKです。
HDDを外します。
向かって左側にずらして端子を引き抜きます。
アンテナコネクタと電源コネクタを外します。
真上に引き抜きます。
ドライブネジを外すと、DVDドライブを引き抜けるようになります。
キーボードの爪をマイナスドライバなどで引っ込めながら、キーボードを外します。
裏側にコネクタがありますので、慎重に裏返します。
コネクタの黒い部分を上に引き上げます。基板側が支点となり、90度開きます。
すると配線シートの押さえがなくなり、引き抜けるようになります。
青色の配線の部分は、基板側のクリーム色の部品を上に引き上げます。
基板側が支点となり、90度開きます。
上部のコネクタ類も外していきます。
白・青・赤・黒配線のコネクタはそのまま引き抜きます。
ここまで外したら、表面カバーを外します。
爪で留めているだけなので、簡単に外せます。
いよいよ基板が見えてきました。
ヒンジ部分のコネクタは、上に引き上げると外れやすいかと思います。
モニターコネクタ横にあるネジを外すと、ボードが外れます。
裏返したボード表面。
ファンとヒートシンクのビスを外します。
まずはファンの分解清掃から。
既にキーボード外しのみで清掃済みのファンです。
掃除機での吸引で以外にキレイです。
外部につながるフィン部分もほこりが詰まっていました。
綿棒で清掃した後、裏側から息を吹き込むとほこりがきれいに取れました。
いよいよ新しいグリスの塗りつけです。
今回使うのは、AS-05という銀グリスです。
発売先から説明書がダウンロードできます。(PDF)
http://www.ainex.jp/data/as-05_mnl_web.pdf
CPUに米粒程度グリスをのせます。
(量に関しては個人差あり??)
グリスを薄くのばします。
同じようにGPUにもグリスを塗りつけます。
これで分解清掃とグリスの塗替えが完了です。
後は逆の手順で組み上げて完成です!
AS-05は200時間ほど経過してから最大性能を発揮するようです。
これからどのように変化していくかが楽しみです!